きゃんどる らっそくや

「着せてあげたかった、あのハッピを絵ろうそくに」~ご依頼の絵ろうそく~

「着せてあげたかった、あのハッピを絵ろうそくに」~ご依頼の絵ろうそく~

 

こんにちは!icoです。

今回もご依頼の一例をご紹介いたします。

 

鹿児島には、「おはら祭り」というにぎやかなお祭りがあります。

戦後まもない昭和24年(1949年)に始まり、今では2万人以上が「おはら節」や「鹿児島ハンヤ節」に合わせて踊る
、県内最大級の市民総参加型のお祭りです。

鹿児島を離れて暮らす人々にとっても、ふるさとの誇りであり、心のふるさとに触れる大切な行事となっています。

東京でも「鹿児島県人会」によって参加団体が作られ、

遠く離れていても、鹿児島の伝統を受け継ぎ、おはら祭りに参加されている方々がいらっしゃいます。

今回ご紹介するご注文も、そんな背景から生まれたものでした。

ご依頼主のご家族は、東京にお住まいでしたが、

本来であれば今年のおはら祭りにご一緒に参加される予定だったそうです。

しかしその直前、大切なご家族が急に亡くなられ、楽しみにしていた「紫のハッピ」と「黄色のTシャツ」も袖を通すことができなかったとのこと。

 

着せてあげたかったけど、棺には入れられなかったんです。

でも、せめて“灯り”の中で身につけさせてあげたい」

そうお話しされながら、和ろうそくへの絵付けをご依頼くださいました。

お描きしたのは、紫地に白文字の祭りハッピ、鮮やかな黄色のTシャツ、そしてふるさとの象徴・桜島。

絵ろうそくの側面いっぱいに、ご家族の思い出の風景を描かせていただきました。

灯りがともると、まるで遠くから

「ここにいるよ」「いまも踊ってるよ」と

語りかけてくれるような、静かで力強い一本になりました。

離れていても、もう会えなくても、

“あの時のあの姿”を灯りの中に残したい。

そんな想いに触れながら、心を込めて筆を取りました。 

 

 

  

 

 

  • おはら祭りとは?

     鹿児島市で毎年11月に行われる市民総参加型の祭り。

     名前の由来は「おはら節」という民謡から。

     踊り連が街を練り歩き、鹿児島の伝統・誇り・にぎわいを象徴する祭りとして親しまれている。

     県外の鹿児島会(県人会)からの参加も多く、東京などでも活動が行われている。

「写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟」

 

“The festival outfit I wanted them to wear — now painted on a candle”

A custom-painted candle order

Hello, this is Ico.

Today, I’d like to share another heartfelt story behind one of our custom orders.


In Kagoshima, there is a vibrant and beloved festival called the Ohara Festival.

It began in 1949, just after World War II, and has grown into one of the largest citizen-participation festivals in the prefecture.

Every year, more than 20,000 people dance through the streets to the rhythms of traditional folk songs like Ohara-bushi and Kagoshima Hanya-bushi.

For those who have moved away from Kagoshima, the festival remains a cherished reminder of home and cultural pride.

Even in Tokyo, the Kagoshima Kenjinkai (Kagoshima Prefectural Association) organizes dance teams to take part in the festivities from afar.

This custom candle was created in that very spirit.

The client’s family lives in Tokyo and had planned to participate together in this year’s Ohara Festival.

But just before the event, a beloved family member passed away suddenly.

They never had the chance to wear the purple happi coat and yellow festival T-shirt they were so excited about.


“I wanted so much to dress them in it,

but I couldn’t put it in the casket.

Still, I hoped… maybe I could dress them in light.”

With those tender words, the client asked me to paint the candle.

On the surface of a traditional Japanese candle, I painted:

– a happi coat in deep purple with bold white lettering,

– a bright yellow T-shirt,

– and Sakurajima, the iconic volcano that symbolizes their hometown.

It became a candle full of memories, wrapping around its surface like a gentle embrace.

When the flame is lit, it feels as if a quiet voice whispers:

“I’m here.”

“I’m still dancing.”

Even if we’re apart, even when we can no longer meet,

we can preserve that special moment —

that version of them — in the glow of candlelight.

With deep gratitude and care, I picked up my brush for this deeply moving request.

 


What is the Ohara Festival?

Held every November in Kagoshima City, this is a massive community festival where thousands dance through the streets to folk music like Ohara-bushi.

Named after the song, the festival celebrates the pride and traditions of Kagoshima.

Many Kenjinkai (prefectural associations) from outside the prefecture, including those in Tokyo, also join the celebration.

 

Photo credit: Kagoshima Prefecture Tourism Federation

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集