きゃんどる らっそくや

和ろうそくとキャンドルって違うもの?

和ろうそくとキャンドルって違うもの?

 

こんにちは!らっそくやのicoです。

 

初めてのブログ投稿です。

 

よく和ろうそくキャンドルの違いは?と聞かるので、先ずはそのことについてお話しいていこうと思います。

 

和ろうそくとキャンドルは基本的には同じものです。

よく、時々全く別物と表現されるのを見聞きすると思いますが、どちらも「火を灯すもの」です。

 

しかしそれぞれにいくつか特徴があります。

 

●材料の違い

 

キャンドルは、石油が原料のパラフィンを使用します。

形成がしやすく、様々な形や色に簡単に加工できます。

物によりますが、煙も少なく使いやすいです。形が変えやすいため、可愛いものやカラフルなものが多くあります。

 

和ろうそくは、櫨の実(はぜのみ)を使用します。

 

 

櫨の実というと、聞きなれない方もいらっしゃると思いますが、小さい頃、田舎に行ったり山登りをするとき、「赤い葉っぱは触ったらダメ‼︎」と言われた記憶はないでしょうか?

紅葉の綺麗な秋の山中でも、ひときわ美しい赤い葉っぱで、手に触れるとかぶれてしまう…あの葉っぱです。

少し敬遠されがちな櫨ですが、この木になる実は、和ろうそくの材料になります。

今では、その性質のせいもあって伐採されることが増え、昔はよく見ていた櫨の木もあまり身近で見ることはなくなりました。

 

私の出身は鹿児島ですが、江戸初期にその技法が伝えられた薩摩藩は櫨の栽培を盛んに行い、1867年(慶応3年)パリ万博博覧会にて櫨の実から採取した木蝋(もくろう)を薩摩の産物として出品したと言われています。

学生の頃、和ろうそくの研究をしていた私は、薩摩藩の木蝋(もくろう)の歴史にとても縁を感じたものでした。

ただ、実際は薩摩藩の木蝋づくりは藩が潤うため、農民に厳しい統制の上で栽培と製蝋(せいろう)を課したものでした。

そういう事情もあり、明治維新後は鹿児島の櫨の木が多く伐採されることになったのです。

薩摩藩の政策に、たいへん苦しめられた農民にとって櫨は忌み嫌う存在であり、この歴史はあまり鹿児島の人も語らないようです…。

とても残念です。

 

他に違いは?

 

●芯の違い

よくみなさんが使われているキャンドルは、細い凧糸のような芯を使用します。

※漂白した木綿を編み込んでロウを染み込ませたもの

和ろうそくの芯は、灯芯(とうしん)と言って、和紙に藺草(いぐさ)のズイを巻きその上を真綿で巻いて止めているものを使用します。

キャンドルの芯と比べて、和ろうそくの灯芯はかなり太いものになりますが、これは木蝋(櫨の実から採取されたロウ)がたいへん粘りが強くこの灯芯でないと吸い上げることが出来ないからです。

キャンドルにも、蜂の巣から精製する蜜蝋(みつろう)や大豆から作るソイワックスなどもありその種類は様々です。

 

●燃え方の違い

和ろうそくの炎は、キャンドルの炎よりも大きなものになります。

和紙に藺草(いぐさ)のズイ、真綿を巻くことで灯芯(とうしん)も太いものになります。

そしてこの芯作りの工程により、芯自体に空洞ができ空気の通り道ができます。

そのため、和ろうそくのもう一つの特徴である「炎のゆらぎ」が生まれます。

風が吹いていなくても、炎がまるで生きているように縦に伸びたり縮んだりさまざまな表情を見せてくれます。

 

話は脱線しますが…昔お茶会などの際、和ろうそくの灯りだけでふすま絵を嗜んでいたそうです。

お茶会?夜にお茶会?と謎がたくさんありますが、この「炎のゆらぎ」により表情の変わるふすま絵についてお茶を飲みながら、お話していたかと思うと…とても興味が湧きます。

手始めに、家族を誘ってみたいと思います。

 

そして和ろうそくの燃え方のもう一つの特徴は、炎が大きいので、ちょっとやそっとの風では消えません!!

 

…ここまで和ろうそくとキャンドルの違いをお話ししてきましたが、すみません…まだまだ終わりません(^^!)

次回、続けてお話ししていこうと思います!!

 

良い1日を!

 

 

Hello! I’m Ico from Rassokuya.

This is my very first blog post.

One of the most common questions I get is: “What’s the difference between Japanese candles (warousoku) and regular candles?”

So, I’d like to start by talking about that.

At their core, warousoku (Japanese candles) and Western-style candles are fundamentally the same—both are tools used to light a flame.

However, there are several key differences between the two.

 

● Difference in Materials

Western-style candles are typically made from paraffin, a petroleum-based material.

Paraffin is easy to mold, making it simple to create candles in various shapes and colors. Depending on the product, they also tend to produce less smoke and are very user-friendly.

Because of their flexibility, you’ll often see many cute and colorful designs.

On the other hand, warousoku are made using wax from the fruit of the Haze tree (Rhus succedanea).

You may not be familiar with the Haze tree, but perhaps you remember being warned as a child during hikes or visits to the countryside:

“Don’t touch the red leaves—they’ll give you a rash!”

Those striking red leaves in the autumn forest belong to the Haze tree, and while the tree itself is often avoided due to its irritating sap, its fruits are the raw material for Japanese candle wax.

Unfortunately, due to this troublesome trait, the Haze tree has been increasingly cut down, and it’s now rare to see them growing nearby as they once did.

I’m originally from Kagoshima, and during the early Edo period, the techniques for making warousoku were passed on to the Satsuma Domain.

Satsuma encouraged the cultivation of Haze trees, and in 1867 (Keiō 3), they presented mokurou (wood wax) made from Haze fruit at the Paris World Exposition as one of Satsuma’s representative products.

As a student who researched Japanese candles, I’ve always felt a deep connection to the history of mokurou in Satsuma.

However, the reality is that Satsuma’s candle-making industry was heavily controlled by the domain for profit, with strict regulations placed on farmers for cultivation and wax production.

Due to this oppression, many Haze trees in Kagoshima were cut down after the Meiji Restoration.

To the farmers who suffered under these policies, the Haze tree came to symbolize hardship, and even today, this history is rarely spoken of in Kagoshima.

It’s a real shame.

 

● Difference in the Wicks

Most Western-style candles use a wick made from braided cotton, much like kite string, that’s been bleached and soaked in wax.

In contrast, warousoku use a special wick called “toushin.”

This is made by wrapping dried rush pith (from igusa) around a core of Japanese paper, and then covering it with cotton.

Compared to regular candle wicks, these are quite thick.

That’s because the wax made from Haze fruit (mokurou) is thick and viscous, and only this kind of wick can properly absorb and burn it.

Western candles can also use alternative waxes such as beeswax or soy wax, depending on the type.

 

● Difference in the Flame

Warousoku flames are noticeably larger than those of regular candles.

Thanks to the special wick made from rush and cotton, an inner air pocket is created within the wick.

This allows for a steady flow of air, which leads to one of the defining characteristics of Japanese candles:

the flickering, living flame.

Even without wind, the flame will sway and shift—as if it’s breathing—stretching upward and shrinking down, creating a range of subtle, beautiful movements.

A little side story: in the past, during traditional Japanese tea ceremonies, it’s said that people would enjoy the subtle art of sliding door paintings (fusuma-e) by candlelight alone.

A tea ceremony at night? What an intriguing image.

Imagining guests sipping tea and conversing while the candle flame subtly transformed the artwork’s expression… it’s fascinating.

I’d love to try this with my family sometime.

Another feature of warousoku: thanks to their large flame, they’re hard to extinguish—even with a bit of wind!

Let me know if you’d like to use a more casual, poetic, or professional tone—I’m happy to adjust the translation to fit the voice of your brand or audience.

thank you.

see you next time!

4o
 

 

 

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: ID 5 のフィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。